【徹底解説】ホットアイマスクの充電式はどこで売ってる?特徴やおすすめ商品、口コミやレビューもご紹介

マッサージャー

目の周りは定期的にあたためたくなりますよね。長時間集中したあとや、スマホを使用したあとは、とくに目の疲れを感じやすくなります。疲れたままにしておくと乾きや痛みを生じてしまう場合もあるので、しっかりケアしておきたいもの。

そんなときに便利なのが充電式のホットアイマスク。充電すれば何度も使えるので、使い捨てのホットアイマスクよりも経済的。設定温度は安全性を考慮されているため低温火傷の心配もほとんどありません。

この記事ではホットアイマスクの特徴をはじめ、以下のような内容をご紹介しています。

  • ホットアイマスクの充電式はどこで売ってる?
  • ホットアイマスク充電式の特徴
  • ホットアイマスク充電式の人気商品3選
  • ホットアイマスク充電式のおすすめ商品9選

どこで売ってるかもご紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

ホットアイマスクの充電式はどこで売ってる?

ホットアイマスク
引用元:https://www.atex-net.co.jp/products/lourdes/AX-BNL802/

引用元:株式会社アテックス

充電式のホットアイマスクは、家電量販店や雑貨店で取り扱われていることが多いです。店舗が大きめの雑貨店やディスカウントストアであれば、豊富な種類を取り揃えている可能性が高く、家電量販店であれば有名なメーカーやブランドの商品を広くあつかっている傾向があるようです。

  • ディスカウントストア
  • 雑貨店
  • 家電量販店

どこで売ってるか迷ったら、家電メーカーのオンラインショップや大手ECサイトをチェックすればすぐに見つかるので、実物を触ってみたいといったこだわりがないのであればおすすめです。

  • 楽天市場
  • Amazon
  • ビックカメラ
  • ヨドバシ・ドット・コム
  • Joshin web

使い捨てのホットアイマスクであればスーパーや薬局でも販売されていますが、充電式は取り扱われているのか不明でした。大手のスーパー・薬局のオンラインショップを一部リサーチしてみましたが、充電式のホットアイマスクは確認できなかったため、実店舗でも販売されていない可能性が高いと思われます。

ホットアイマスク充電式の特徴

充電式のホットアイマスクの特徴をまとめました。充電すればくりかえし使えるだけじゃなく、それ以外の特徴やメリットもたくさんあります。基本情報をご紹介するので、ぜひご一読ください。

  • 値段
  • 温度
  • 自動電源オフタイマー
  • カバー付き
  • 充電
  • そのほか機能

値段

相場はだいたい2,000~5,000円です。充電式ホットアイマスクはあくまであたためるだけのアイテムなので、アイマッサージャーのように高性能ではありませんが、その分価格もお手頃です。

温度

ホットアイマスクはだいたい、35~45℃の温度でじんわり目元をあたためます。商品によっては50℃まで達するものもあるようなので、ご自身の好みや肌質なども考慮して選ぶことが大切です。

自動電源オフタイマー

おそらくすべての充電式ホットアイマスクに付いている「自動電源オフタイマー」。あたためている最中に気持ちよくなって眠ってしまっても自動で電源が切れるため、低温火傷などの事故を防げます。電源が切れるまでの時間設定はおよそ15~30分が多いです。

カバー付き

充電式のホットアイマスクは熱源である本体部分に布製のカバーが付いて販売されていることが多いです。肌に密着する部分は汗や皮脂などが付着してしまうでしょうから、カバーをはずして洗えばいつでも清潔な状態にできます

充電

おおむね充電はUSBコードによっておこないます

USBコードは片方がType-C、もう片方がType-Aの端子になっているものが多く、本体にType-CをつなぎType-Aを電源につなぐ、というパターンが多いです。

そのほか機能

充電式ホットアイマスクのなかには、あたためるだけじゃないほかの機能をそなえたものもあります。たとえば低周波によって筋肉をほぐすEMSを発する商品や、本体が振動することによりマッサージ効果をうながす商品など。もし温感以外の効果をお求めであれば、付随する機能に注目です。ただし、マッサージやエステ効果をねらった機能が付いている商品は価格も高くなる傾向があるので、そちらも加味してご検討ください。

ホットアイマスク充電式の人気商品3選

ランキングサイトなどで取り上げられていることの多い人気の充電式ホットアイマスクを3つご紹介します。設定可能な温度や商品の特徴、それぞれの商品によせられたレビューもあわせてご覧ください。

  • トランスペクト「PriOコードレスホットアイマスク」3,960円
  • ルル「nerugoo」4,280円
  • アテックス「めめホット&EMS」AX-BNL802 8,800円

トランスペクト「PriOコードレスホットアイマスク」3,960円

アイマスク本体には熱伝導にすぐれた新素材グラフェンが使用されています。軽くて丈夫な素材なので、長く日常的に使うことを考慮されています。本体のカバーにはシルクを100%使用。なめらかな着け心地で癒し効果をうながします。

温度タイマーオフ充電時間
low:約35〜40℃
High:約40〜45℃
30分約60分
口コミ①:使い捨てよりかなりお得

市販されている使い捨てのホットアイマスク類を考えるとかなりお得です。他にアイウォーマーで振動やエアーなど余分な物はなくて目元を温めてリラックスできます。

口コミ②:電源ボタンの光が強い

マスクの外側に電源ボタンがついており、稼働中はそこが光るのですが、思った以上に光が強い!隣に誰か寝ていたら、迷惑になるかもです。飛行機とか持ち込む時も、ちょっと注意した方が良いかも。
あと、低温モードでも比較的温度が高いです。

引用元:Amazon

ルル「nerugoo」4,280円

「nerugoo」は2023年にグッドデザイン賞も受賞した見た目にも美しいホットアイマスク。まるでナイトウエアのようなシックなデザインと、包み込むような着け心地が特徴で、目元に触れるカバーにはシルクを使用。細部にこだわり、入眠の邪魔になるいっさいを排除するよう徹底された設計で快適な睡眠をサポートします。

温度タイマーオフ充電時間
低温:約35℃
中温:約44℃
高温:約48℃
30分約120分
口コミ①:酷使した目が楽になる

おしたらワンタッチ20秒くらいでじんわり暖かくなりました便利。
熱すぎってこともない。
デスクワークでずっとパソコンの前で目を酷使した日その後など目と頭が痛くなった一日これを使うと、かなり楽になる。

口コミ②:充電に時間がかかる

持続時間たった30分と短い。結局充電に時間がかかる。
最高温度一応温度が低い(じんわり暖かがある程度。ドライアイの目のヒリヒリの改善にはほぼ効果なし) カバーの素材がシルクなので表面がツルツルして暖かく感じない。 カバーの留め具を高級感重視してマグネット式にするため、洗濯機で洗えない(おそらくマジックテープ式ならできたはず)

引用元:Amazon

アテックス「めめホット&EMS」AX-BNL802 8,800円

アイマスク部分は3Dクッションになっているため立体的に目元にフィットする構造です。アイホールがあるためマツエクをつけている方でも使用可能。加温だけではなくEMSが付いているため、目元の筋肉を心地よく刺激してほぐします。カバーはついていませんが、本体が水洗いできるため、お手入れも簡単。一段スペシャルなケアをお求めな方におすすめです。

温度タイマーオフ充電時間
約40℃ヒーター:約20分
EMS:約3分
不明
口コミ①:頭の形に合わせてフィットする

夜寝る時に使うと徐々に温かみがきます。
とても愛用しています。
色も可愛いくて気に入りました。
マジックテープも幅が広く長いので、頭の形に合わせてフィットもして使いやすいです。

口コミ②:硬めのクッション

全体的に硬めというか柔らかいアイマスクのような感触を期待している人には向いてないです。
目を当てる部分の肌触りはなめらかなクッション素材と書かれているもののいたって普通です。マツエクしながらということもあってか、立体的な作りゆえに硬く、どちらかというと目を当てる部分よりも英字が書かれている生地の方が柔らかく感じました。またバンドが耳に当たって気になります。
それとやっぱりコードは邪魔ですね。寝ながらには向いてない気がします。
不満ばかり書き連ねましたが、商品自体は軽くすぐに暖まり、温度もちょうどよかったです。20分タイマーも便利だと思いました。

引用元:Amazon

ホットアイマスク充電式のおすすめ商品9選

充電式ホットアイマスクのおすすめ商品をご紹介します。いずれの商品もUSB充電式(※一部例外)で自動オフタイマー付きです。その基本の仕様以外の特長をもった商品をピックアップしました。

商品名価格温度特長
ルル
「SALUA 充電式ホットアイマスク」
3,980円約38~50℃8種類のカラーバリエーション
Anycee
「ホットアイマスク」
4,699円約39〜50℃音声ガイド付き
BESTUR
「ホットアイマスク」
5,980円約38~50℃本体約65gで軽量
MONOSIA
「ミミネル 耳まで温まるホットアイマスク」
4,980円約38~50℃耳まであたため可能
POPUBAY
「ホットアイマスク」
3,990円約40~55℃温冷両用アイマスク付き
OASISEYE
「ホットアイマスク」
1,835円約35~50℃電源オフタイマーが4段階(10/15/20/30分)で選択可能
DocTrust
「パーフェクトアイケア」
4,980円低温・中温・高温
(具体的な温度は不明)
眼科医が開発
Fkstyle
「アイマスク」
1,980円約30~40℃5段階の振動機能付き
Mitoland
「ホットアイマスク」
1,500円約36~50℃USB給電式なので充電不要

ホットアイマスクの充電式をよく知って自分に合った商品を選ぼう【まとめ】

使い捨てのホットアイマスクは言わずと知れた人気商品ですが、価格を考えると贅沢に感じて日常的に使えていない方も多いのではないでしょうか。充電式のホットアイマスクであればくりかえし使えて経済的。なおかつ自動電源オフタイマーも付いているため安全に目元をケアすることができます。

複雑な操作は必要なく、サイズ調整も柔軟にできるため、男女問わず多くの方が愛用できる商品と言えます。目元をあたためるだけでも疲労やストレスは軽減されるので、毎日癒されたいあなたにホットアイマスクはおすすめです。

なお、このブログでは「YOLU(ヨル)のシャンプーはどっちがいい?匂いや成分、値段の違いを比較」といった記事も用意しているので、ぜひ参考にしてみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました