あなたは、ラムダッシュの替え刃を使ったことがありますか?
私の周りでは、ラムダッシュに限らず電動シェーバーやカミソリの替え刃を使ったことがないという人は多い印象です。
しかし、電気シェーバーの刃には交換時期が決まっていて、長く使い過ぎると肌トラブルをまねく原因になってしまいます。
「刃を交換しなくても使えるのに、替え刃を使う必要があるの?」
と、少しでも感じている方に向けて、ここでは
- ラムダッシュ刃の交換頻度は?
- 替え刃を交換する重要性とは?
- 刃を長持ちさせるためのお手入れ方法
について解説。
この記事を読めば、電動シェーバーの替え刃に対する考え方が変わり、お手入れのモチベーションが上がりますよ。
ラムダッシュ刃の交換頻度は?

ラムダッシュやほかの電動シェーバーには、刃を交換するときのおおよその目安があります。
ラムダッシュの刃の交換時期は、以下の通りです。
刃の種類 | 交換時期 |
---|---|
外刃 | 約1年 |
内刃 | 約2年 |
外刃と内刃一体型 | 約1.5年 |
ラムダッシュに限らず、電気シェーバーの外刃は常にメインで動いていて、劣化しやすい部位です。
外刃は一番負担がかかりやすい部位でもあるので、交換時期は約1年でほかの刃よりも早め。
内刃は外刃の奥にある部位なので、外刃に比べて劣化のスピードは緩く、約2年は持つと言われています。
外刃と内刃が一体型になったシェーバーでは、同時に交換する必要があるので、1年半ほど使ったら交換するのが望ましいですね。
Panasonic公式サイトでは、以下の種類の替え刃が用意されています。
替刃種類 | 品番 | 価格(税込) |
---|---|---|
6枚刃 一体型セット替刃 | ES9610 ES9600 | 【ES9610】 10,890円 【ES9600】 12,650円 |
5枚刃 一体型セット替刃 | ES9510 | 10,890円 |
5枚刃 外刃、内刃のセット替刃 | ES9040 | 10,450円 |
5枚刃 外刃 | ES9181 | 8,030円 |
価格を見ると意外と高くて、買うのはもったいないと思う人もいるかもしれませんが、刃の交換頻度は1年に1回ほどです。
シェーバーを清潔に保っていくために、1年に1度メンテナンスをすると思えば、安い方なのかなと私は思います。
私が以前使っていたカミソリは、1ヶ月経つか経たないかの時期で、剃り味が落ちてきた印象があります。
一般的なカミソリなので、価格は1,000円ほどだったかと思いますが、頻繁に替え刃を買うよりは1年に1度買う方がコスパもいいですよ。
Panasonicのインターネット調査によると、シェーバーの刃を交換したことがない人は57%なのだそう。
理由としては
・切れ味が落ちている実感がない
引用元:Panasonic公式サイト
・替え刃の適切な時期を知らない
・めんどくさい
などがあげられています。
たしかに、あまり剃り味を気にしない人は、1年以上同じ刃を使い続けても切れ味が衰えた感覚はないかもしれません。
電気シェーバーの刃は交換しなくても剃ることはできるので、替え刃の必要性を感じにくいものです。
しかし、刃を交換しないと電気シェーバー自体や肌にもリスクがありますので、定期的に替え刃を使うことが大切ですよ。
ここからは、替え刃の重要性を解説するので、ぜひ一読してみてください。
なお、替え刃の商品リンクは以下に全てありますので、この機会にチェックしてみてください。
替え刃を交換する重要性とは?
そもそも、剃れなくなるわけではないのに、なぜ刃を交換する必要があるのかと思っている人もいるのではないでしょうか?
ラムダッシュなどの電気シェーバーに限らず、カミソリなどにも必ず替え刃が用意されています。
あまり実感はないかもしれませんが、ずっと同じ刃を使っていると剃り味や衛生面など、電気シェーバー本体や自分の肌にも悪影響があるのです。
ここでは、刃を交換しないことで起こりうる悪影響を解説していきます。
今まで替え刃を使ったことがない人は、この機会に使うように意識してみましょう。
- 刃が劣化して剃り味が落ちる
- 肌を往復する回数が増えて肌に負担がかかる
- 衛生環境が悪くなる
刃が劣化して剃り味が落ちる
電気シェーバーの刃は長く使えば使うほど、どんどん劣化していきます。
視覚的にはわかりにくいですが、使っているうちに少しづつ刃こぼれしていき、凹凸ができるなどで徐々に切れ味は落ちていくのです。
私はカミソリを頻繁に使っていた時期がありますが、しばらく使うと滑りが悪くなったり剃り味が落ちたりするので、何個か替え刃をストックしていました。
ラムダッシュはメインの外刃は約1年使えるので、頻繁に刃を交換することはありませんが、替え刃を一つは持っておくと、いざ違和感を覚えたときに安心ですよ。
電気シェーバーではなくても、包丁やはさみなどの刃物も、使っているうちにだんだん切れ味が落ちて使いにくくなりますよね。
包丁やはさみは研ぐことで切れ味が復活しますが、電気シェーバーは刃を交換することで切れ味を取り戻す必要があります。
たとえ剃り心地に違和感がなくても、何年も使うのは肌にも悪影響を及ぼす可能性もあるので、交換時期を目安に替え刃を使うように心がけましょう。
肌を往復する回数が増えて肌に負担がかかる
刃の切れ味が悪くなると、電動シェーバーを何度も往復させて剃ることになり、肌に負担がかかります。
剃りにくさを感じると無意識に力が入って、余計な圧を加えながら剃ってしまいそうですよね。
ラムダッシュはAIで力加減を調整する機能があり、肌への負担を抑えてくれる電動シェーバーです。
同じ刃を使い続けることで肌に負担を与えていたら、ラムダッシュの優秀な機能が無意味になってしまいますよ。
特にラムダッシュの上位ランクを使っているなら、機能を快適に使うために替え刃を一つは用意しておき、定期的に交換するのがおすすめです。
衛生環境が悪くなる
ラムダッシュを使ったあとは水洗いや音波洗浄、全自動洗浄充電器を使うなど、なにかしらのお手入れをしますよね。
しかし、どんなにキレイにお手入れしても、刃と刃の間に詰まった細かい汚れや雑菌を完璧に取ることは難しいものです。
同じ刃を長く使うほど、衛生環境も次第に悪くなるので、そのまま使い続けると肌荒れの原因にもなりかねません。
常に丁寧なお手入れで衛生環境を保つことも大切ですが、定期的に替え刃を使うことも意識してみましょう。
なお、替え刃の商品リンクは以下に全てありますので、この機会にチェックしてみてください。
刃を長持ちさせるためのお手入れ方法
定期的に刃を交換することも大事ですが、同じくらい刃を長持ちさせることも大切です。
お手入れをおろそかにしてしまうと、どうしても劣化は早くなるので、毎回使ったあとのお手入れは念入りにしていきましょう。
ラムダッシュには種類によって音波洗浄モードや、全自動洗浄充電器がついているタイプがあります。
ラムダッシュの洗浄機能は、刃の清潔さを保って長持ちさせることにもつながりますので、ここから紹介していきますね。
- 音波洗浄モードと専用オイルで清潔さを維持
- 全自動洗浄充電器で楽にお手入れ
音波洗浄モードと専用オイルで清潔さを維持
音波洗浄モードつきのラムダッシュを使っているなら、刃の衛生管理のためにしっかり活用していきましょう。
音波洗浄モードは、以下の流れで手軽にお手入れができます。
- step1手持ちのハンドソープをつける
殺菌効果のあるハンドソープなら、より衛生的ですよ。別売りのクリーニング液もおすすめ。
- step2音波洗浄モード使用
音波洗浄モードのスイッチを2秒以上押して、数秒泡立てます。
- step3内刃と外刃を水洗い
外刃を外した状態で、音波洗浄モードを起動。中のヒゲクズもきれいに洗い流します。
- step4しっかり水を切って乾燥
上下に振って水をしっかり切り、外刃を外して乾燥させます。
- step5専用オイルで刃を保護
オイルを数滴塗布することで、刃の滑らかさや剃り味を保ちます。
外刃を外して簡単に水洗いだけでもいいですが、音波洗浄モードで泡洗浄をすることで、より質の高い洗浄ができますよ。
音波洗浄モードがついていないラムダッシュを使っているなら、泡メイキングモードの泡で洗浄するのもおすすめ。
全自動洗浄充電器を持っているなら、音波洗浄モードを使ったあとに全自動洗浄充電器の乾燥モードを使うと、水分が残る心配もなくしっかり乾かせますよ。
私は浴室で使ったカミソリをそのまま放置してしまうことが多かったので、刃がさびてしまうことが度々ありました。
少しでも水分が残った状態で放置すると、刃がさびてしまう可能性もあるので、乾燥させる作業は大切です。
専用オイルはどのラムダッシュシリーズにもついているので、刃の動きと快適な剃り味を守るために、こまめに使うようにしましょう。
全自動洗浄充電器で楽にお手入れ
毎回のお手入れを手軽にしたいなら、全自動洗浄充電器がおすすめです。
手動で洗ったあとに、乾燥モードで乾かすこともできるので、一つあれば便利ですよ。
以下の4stepの流れで使ってみましょう。
- step1洗浄液カップに水と洗浄剤を入れる
本体から洗浄液カップを取り出し、給水ラインまで水を入れて洗浄液を入れます。
- step2洗浄液カップを本体にセット
本体の上部を押し上げて、カチッと音がなるまで差し込みます。
- step3シェーバーを差し込む
外刃がついたままのシェーバーをセットします。
- step4SELECTボタンでコース選択
洗浄、乾燥、充電から、使いたいコースを選択します。
洗浄液カップにセットした水と洗浄液は、1日1回の使用で約30日間のヒゲクズを洗浄することができます。
洗浄液が少なくなると、自動で交換時期を促してくれるので、頻繁にチェックする必要はありません。
全自動洗浄充電器を使う頻度は人それぞれですが、手動でのお手入れが億劫な人は毎回使うのもおすすめですよ。
なお、替え刃の商品リンクは以下に全てありますので、この機会にチェックしてみてください。
まとめ|定期的な刃の交換やお手入れで清潔さを保とう
ラムダッシュに限らず、電気シェーバーには刃の交換時期が決まっていて、定期的に替え刃を使うことが理想的です。
同じ刃を使い続けると刃が劣化して雑菌がたまったり、汚れた刃を使うことで肌が荒れたりと悪影響を及ぼす可能性も。
定期的に替え刃を使うことで、シェーバー本体や自分の肌の清潔さを保つことにつながるので、刃の交換はとても大切です。
電気シェーバーの刃の交換をしたことがない人は、ぜひこれから意識して、衛生的かつ快適なシェービングスタイルを維持していきましょう。
なお、替え刃の商品リンクは以下に全てありますので、この機会にチェックしてみてください。
なお、このブログでは「YOLU(ヨル)のシャンプーはどっちがいい?匂いや成分、値段の違いを比較」といった記事も用意しているので、ぜひ参考にしてみてください。
コメント