最近では美容に興味を持つ男性が増えてきましたが、毎日のお手入れに使うシェーバーにこだわる人も多いのではないでしょうか?
美容家電でも有名なPanasonicのラムダッシュは、性能の高さから人気のある商品です。
しかし、ラムダッシュは4枚刃や5枚刃など種類多いので、まずは違いを知りたいですよね。
シェーバーは良くも悪くも、肌に影響を与えるもの。毎日使うなら、肌に合うものを選ぶのが大切です。
ラムダッシュの刃の枚数による違いや選び方を知って、毎日のシェービングタイムを快適にしていきましょう。この記事では以下の3点について解説します。
- パナソニックのラムダッシュとは?
- 刃の枚数による違い
- ラムダッシュのおすすめの選び方
Panasonicのラムダッシュとは?

独自のシステム刃とリニアモーターで、短時間できれいな深剃りができることが、ラムダッシュの特徴です。
ラムはギリシャ語で「刃」を、ダッシュは「鋭さ」や「先進性」を意味していて、名前で特徴が表現されているのがわかりますね。
ラムダッシュは刃の枚数に合わせて機能違いの種類が多く、自分に合うシェーバーを選びやすいのも嬉しいポイント。
モデル | 主な機能 | 主な付属品 | 価格(税込) | |
---|---|---|---|---|
ラムダッシュPRO3枚刃 | ・ベーシック ・スタンダード ・ハイグレード ・トップグレード | ・ラムダッシュAI ・密着3Dヘッド(ハイグレード&トップグレードのみ) ・泡メイキングモード | ・ベーシック/なし ・スタンダード&ハイグレード/スタンド ・トップグレード/全自動洗浄充電器&ポーチ | ・ベーシック/12,100円 ・スタンダード/16,940円 ・ハイグレード/21,340円 ・トップグレード/26,400円 |
ラムダッシュPRO5枚刃 | ・スタンダード ・ハイグレード ・トップグレード | ・ラムダッシュAI ・密着5Dヘッド ・泡メイキングモード | ・スタンダード/ポーチ ・ハイグレード&トップグレード/全自動洗浄充電器&ポーチ | ・スタンダード/33,000円 ・ハイグレード/38,500円 ・トップグレード/44,000円 |
ラムダッシュPRO6枚刃 | ・スタンダード ・ハイグレード ・トップグレード | ・ラムダッシュAI ・密着5Dヘッド ・スムースローラー ・泡メイキングモード ・ナビモニター(トップグレードのみ) ・ナビLED(トップグレードのみ) | ・スタンダード/ポーチ ・ハイグレード&トップグレード/全自動洗浄充電器&ポーチ | ・スタンダード/46,530円 ・ハイグレード/57,420円 ・トップグレード/68,310円 |
以前は4枚刃のラムダッシュもありましたが、今は生産終了となっていて上記の種類がメインになっています。
まずは、ラムダッシュとはどういう商品なのか、主な特徴を見ていきましょう。
- 往復式の電気シェーバー
- AIでパワーを自動調節
- 摩擦を減らすスムースローラーを搭載
- 泡を作って肌の負担を抑える
- あご下もきれいに処理
- 全自動洗浄充電器が優秀
往復式の電気シェーバー
電気シェーバーの主な種類は往復式、ロータリー式、回転式の3種類です。
その中で、ラムダッシュは往復式を採用しています。
往復式のシェーバーは内刃を左右に往復させながら剃る仕組みで、広い範囲をお手入れできるのが特徴。
短時間で深剃りができるので、シェービングに手軽さを求める人にはおすすめです。
AIでパワーを自動調節
AI機能で自動的にパワーを調節してくれるのが、ラムダッシュの魅力の一つ。
これは「ラムダッシュAI」という機能で、ラムダッシュ全種類に対応していますよ。
密集している部分とまばらな部分を感知して、適切なパワーで処理をしてくれます。
しっかり剃ろうとして力を入れてしまうと、肌に負担をかけすぎて肌荒れの原因になってしまうので、この機能は安心ですね。
ラムダッシュなら余分な負担をかけずに剃ることができるので、敏感肌の人にもおすすめです。
摩擦を減らすスムースローラーを搭載
2016年度から、5枚刃タイプのモデルに採用された「スムースローラー」。
外刃の間に2本設置されたスムースローラーは、刃の動きをなめらかにすることで、動きやすさを実現しています。
動きが硬いと剃りにくさを感じそうですが、スムーズだと使っていて心地いいですよね。
ラムダッシュAIに加えてスムースローラーがあれば、一般的な電気シェーバーよりも摩擦が抑えられるので、シェーバーに抵抗がある人も気軽に使えますよ。
泡を作って肌の負担を抑える
ラムダッシュには「泡メイキングモード」という機能があり、剃るときに肌の負担を抑える泡を自動で作ります。
電気シェーバーなので泡なしでも剃ることはできますが、より肌の負担を抑える目的として、この機能はとても便利ですね。
泡は手持ちの洗顔料で簡単に作れるので、肌が荒れやすかったり乾燥しやすかったりする人は、この機能に頼ってみましょう。
しかし、どれだけ肌の負担を抑えてシェービングしても、少なからず肌に負担はかかります。
シェービングのあとは肌が乾燥しやすい状態になっているので、化粧水やクリームでしっかりアフターケアをすることも大切ですよ。
あご下もきれいに処理
ラムダッシュの3枚刃タイプには「密着3Dヘッド」、5枚刃タイプには「密着5Dヘッド」が搭載されています。
ヘッドが自由に動くことで肌にフィットしやすく、頬の凹凸やあご下も剃りやすいのがポイント。
あご下は、ラムダッシュを鉛筆のように持って軽く当てるだけで、簡単に剃ることができます。
寝ていて剃りにくい毛もしっかりキャッチしてくれるので、あご周りが特に気になる人にはおすすめの機能です。
全自動洗浄充電器が優秀
ラムダッシュには、全自動洗浄充電器が付属しているタイプがあります。
これ一つで洗浄、加熱乾燥、充電ができるので、いつでも清潔な状態で使うことができます。
専用の洗剤は別売りですが、抗菌剤が配合されているので清潔感を保てるのが嬉しいポイント。
ラムダッシュシリーズは本体まるごと水洗いができますが、専用洗剤で定期的に特別洗いをしながら使うのもおすすめですよ。
衛生面に気を配りたい人は、ぜひ全自動洗浄充電器のセットも検討してみてはいかがでしょうか。
4枚刃と5枚刃の違いとは?
ラムダッシュは、種類によって刃の枚数が違います。
刃の枚数によって大きく違うのは、密着性や剃り心地。
外刃の枚数が多いほど剃れる量が増えるので、よりスピーディーなシェービングができます。
さらに、刃の枚数が増えれば面積も広がるため密着性も高まり、剃り心地も快適に。
面積が広いほど広範囲をそれるので、お手入れ時間の短縮にもつながりますよ。
剃りたい範囲が広い人は5枚刃、軽くお手入れする程度なら3枚刃など状態に合わせて選んでみましょう。
電気シェーバーは3枚刃より4枚刃、4枚刃より5枚刃と、刃の枚数が増えるほど性能が高まる傾向にあります。
4枚刃を使っている人は、快適さを求めて5枚刃にアップグレードしてみるのもおすすめですよ。
どっちがいい?ラムダッシュの主な選び方
ラムダッシュは種類によって刃の枚数や機能性などの違いがあり、選び方も難しいですよね。
種類が多い中から選ぶときは、何を重視して選ぶかがポイントです。
ここでは主に重視したい点をしぼって、選び方をご紹介します。
ぜひ、参考にしてみてください。
- 剃りたい範囲の広さで選ぶ
- ライフスタイルに合わせて選ぶ
- 機能性や目的で選ぶ
剃りたい範囲の広さで選ぶ
剃る範囲が広い人は5枚刃や6枚刃、まばらに生えていたり剃る範囲が狭かったりする人は3枚刃がおすすめです。
しかし、剃る範囲が狭くても密集して生えているなら、刃の枚数が多い方が剃りやすいですよ。
逆に、剃る量が少ない状態で刃の枚数が多いものを使うと、オーバースペックで肌荒れの原因になる可能性も。
肌の状態は電気シェーバーを選ぶ際の基準になるので、念頭に置いておきましょう。
ライフスタイルに合わせて選ぶ
ラムダッシュには、充電しながら使えるタイプやお風呂で使えるタイプなど色んな種類があります。
ほぼ毎日使う人はお風呂で使えるタイプ、気になってときどき剃る程度なら充電しながら使えるタイプなど、ライフスタイルに合わせて選んでみましょう。
また、衛生面にこだわりたい人は、全自動洗浄充電器がついたタイプもおすすめです。
別売りの専用洗剤には抗菌効果もあり、充電器の機能で加熱乾燥もできるので、衛生管理はばっちり。
私は衛生面を気にする方なので、この機能は嬉しいですね。
旅行や出張先で使うことが多い人は、持ち運びできるポーチ付きのタイプを選ぶのもおすすめですよ。
機能性や目的で選ぶ
ラムダッシュは、種類によって機能性や付属品が違います。
まずは、肌の状態に合わせて刃の枚数から選びましょう。
例えば、剃る範囲は狭いけどあご下をしっかり剃りたいなら、3枚刃で密着3Dヘッドを採用しているハイグレードかトップグレードを。
気になったときに全体をしっかり剃りたいなら、5枚刃のスタンダードを選ぶなどを意識してみましょう。
パナソニックの公式サイトには、自分に合うシェーバーが選びやすいWEB診断があります。
PDF版の選び方ガイドもあるので、迷ったら一度使ってみましょう。
引用元:Panasonic公式サイト
ちなみに私の場合は、美容家電を選ぶときは性能を重視していて、迷ったら一番性能のいい種類を選んでいます。
性能がいいと価格も高くなりますが、いい機能がついていることに越したことはないという考え方です。
美容家電は頻繁に買い替えることもありませんので、選び方の一つとして参考にしてみてください。
まとめ|ラムダッシュで快適なスキンケアを
ラムダッシュは刃の枚数の違いで密着性や剃り心地が変わります。
ラムダッシュの4枚刃は生産終了となりましたが、3枚刃や5枚刃、6枚刃まで種類は豊富なので剃りたい範囲や機能性を考えて選んでみましょう。
ラムダッシュはAIでパワーを自動調節してくれるので、電気シェーバーが苦手な人や初めて使ってみる人にもおすすめです。
ぜひ、自分に合うシェーバーを見つけて、毎日のスキンケアを快適にしていきましょう。
なお、このブログでは「YOLU(ヨル)のシャンプーはどっちがいい?匂いや成分、値段の違いを比較」といった記事も用意しているので、ぜひ参考にしてみてください。
コメント