年齢の出やすいパーツといえば目元をイメージする方も多いのではないでしょうか。少し疲れが溜まっていたり、かすみや乾きがひどくなっていたりすると、“目つき”に影響することも。目つきが悪いとどうしても印象は悪くなってしまうため、できればぱっちり見開かれた明るい目元でいたいですよね。
そんな目元を実現するには毎日のケアが大切。化粧水などで入念にスキンケアするのもいいですし、目の周りをマッサージすれば血行促進やむくみ解消にもつながります。
アイマッサージャーを使えば装着するだけで目元をあたためたり、加圧したりして肌表面ではなく内部の筋肉に働きかけることができるのでおすすめです。
もしかしたらアイマッサージャーは高価なイメージがあるかもしれません。そこでこの記事では、手の届きやすい価格帯の商品も多くご紹介するので、ぜひ参考にしてください。
ほかにも以下のような内容をご紹介しています。
- アイマッサージャーを女性が使うメリット
- アイマッサージャーを使うデメリットはある?目に悪いは本当?
- アイマッサージャーの女性向け商品ご紹介
アイマッサージャーを女性が使うメリット

まず最初に、アイマッサージャーには男性用も女性用もありません。そのため、顔のサイズや鼻の高さ、求める機能などが選ぶ際の主な基準になります。
アイマッサージャーを使うメリットも男性と女性とでそこまで大差はありません。ですが、どちらかといえば女性のほうがマッサージ以外の、美容効果やヒーリング効果を求める傾向があります。商品によって備わっている機能もさまざまなので、自分がなにを求めているかによって感じるメリットも差が出てくるかと思われます。
そのため、自分にふさわしい商品に出合うためには、アイマッサージャーに備わっている機能をよく知ることが近道といえます。
- マッサージ
- 加温
- リラックス
- エイジングケア
マッサージ
アイマッサージャーはその名のとおりマッサージが主な役目です。
商品によってマッサージの種類はさまざまなので、どういった刺激がどのくらいの強度でどの範囲に及ぶか、を考えて選ぶことがおすすめです。
マッサージの種類によるメリットの違いをくらべてみましょう。
マッサージの種類 | 効果 |
---|---|
振動 | 筋肉の深層部まで届き、凝りをほぐし緊張をやわらげる |
加圧 | 圧のかかり具合で血流をうながし、デトックス効果を得られる |
EMS | 低周波により強制的に動かされた筋肉は緊張が解かれ、ほぐされる |
加温
ほとんどの商品についている代表的な機能は温感。目元をじっくり加温することで緊張をやわらげ、筋肉をやわらかくします。
だいたいのアイマッサージャーは約38~42℃まで温度が上昇し、高いと49℃ほどになる商品もあります。
また、商品のなかには18℃くらいの冷感で目元を冷やせるものもあるため、寒い時期だけじゃなく暑い時期にも冷感で目元を癒すことができます。
注意点としては、この温感機能がついていないアイマッサージャーもあるということ。アイマッサージャーの加温を求めて購入する方も多いので、温感の有無は要チェック事項です。
リラックス
“マッサージャー”といっても、マッサージ以外の機能により、リラックス効果をうながす商品も多いです。
マッサージのみ求めている方には不要ですが、商品のなかにはマッサージ以外の魅力的な機能を備えているものも数多く存在します。たとえば香りを楽しむアロマ機能。使うたびにアロマでも癒されるので精神面でのリラックスもはかれそうです。
そのような自分の趣向に合った商品であればきっと毎日のケアも継続しやすくなるのではないでしょうか。
リラックス機能 | メリット |
---|---|
アロマ | アロマタブレットを使用することで香りを楽しめる |
ヒーリングサウンド | 機器にヒーリングサウンド・ミュージックが内蔵されている 搭載されたBluetoothによって好きな音楽を聴ける |
エイジングケア
化粧品の研究や開発事業をおこなっている株式会社アクシージアが、20代~50代の女性5,527名に実施した実態調査。その調査の結果、目元に悩みを感じている女性のほとんどは具体的な対策を講じていない、ということがわかりました。
目元ケア使用者は依然 “6人に1人” と少なく、目元ケア非使用者が全体の8割に上ることが明らかになりました。
引用元:PR TIMES
目元に悩みがありつつなにもしていない理由として、もっとも多かったのが「美容液やアイクリームの価格が高いから」。その次に多かったのが「どのようなアイテムを使えばいいのかわからない」といったものでした。
アイマッサージャーであればスキンケア用品のように肌質を気にする必要はないですし、モノによっては長く使い続けられることも可能です。商品のなかには、目元のうるおいを補うサポートとして「スチーム機能」がついたものもあるので、目元ケアでなにを使えばいいかわからないのであれば選択肢のひとつとしておすすめです。
アイマッサージャーを使うデメリットはある?目に悪いは本当?
一部、「アイマッサージャーは目に悪い」という説が噂されていますが、本当でしょうか?
答えとしては「アイマッサージャー自体は目に悪いわけじゃない」というのが正確かと思います。取扱説明書どおりの使い方で、使用上の注意を守れば、アイマッサージャーそのものが目に体に害を及ぼすことはまずないでしょう。
危険なのはコンタクトやマツエクをしたままの使用です。
コンタクトやマツエクを装着したままでアイマッサージャーを使用すれば、異物がある状態で目に刺激を与えるため、眼球が傷つくリスクがあります。そのため、使用する際は必ずコンタクトやマツエクをはずしてください。※商品によってはマツエクがついたままでも使用可能です。
アイマッサージャーの女性向け商品ご紹介
主に女性に注目されているアイマッサージャーを一部まとめたので、価格や特徴を比較してみましょう。
- アイマッサージャーの女性におすすめ商品
- アイマッサージャーの王道商品
- アイマッサージャーのスティックタイプ
アイマッサージャーの女性におすすめ商品
価格が違っても備わっている機能にそこまで大差はないように感じました。むしろ余計な機能が不要であればかなりお得に手に入るアイマッサージャーも存在することがわかります。
価格に関係なく「温感」や「マッサージ機能」の有無にはかたよりがあるため、注意して選ぶ必要がありそうです。
商品名 | 価格 | 特徴 |
---|---|---|
Sugarman ホットアイマスク | 税込3,080円 | 約30〜40℃の加温/振動モード |
Beemyi アイウォーマー | 税込4,980円 | 約42℃の加温/エアバック加圧/Bluetooth |
REAK アイウォーマー | 税込4,599円 | 約38〜42℃の加温/肌に優しいプロテインレザー使用/Bluetooth |
MyComfort リリースアイ | 税込8,680円 | 約38〜42℃の加温/エアバック加圧/Bluetooth |
LIworld TAK-2 | 税込9,980円 | 約41〜44℃の加温/振動とエアバック加圧/Bluetooth |
La Luna エアーアイマスク | 税込9,980円 | 約42℃の加温/BGM付き |
TAWARON アイウォーマー 目元エステ | 税込9,960円 | 約38〜42℃の加温/振動とエアバック加圧/Bluetooth |
アイマッサージャーの王道商品
王道といっても過言ではない、有名な商品をご紹介します。10,000円以上の商品では備わっている機能にもそれぞれの特色が出てきます。
とくにパナソニックのスチーム機能はめずらしく、ほかのメーカーでは確認できませんでした。
商品名 | 価格 | 特徴 |
---|---|---|
RELX アイウォーマー 目元エステ | 税込8,980円 | 約41℃の加温/エアバック加圧と振動/Bluetooth |
NIPLUX EYE RELAX NP-ER20 | 税込9,900円 | 約36~42℃の加温/エアバック加圧 |
RENPHO Eyeris 2 | 税込10,999円 | 最高約42℃の加温/エアバック加圧と振動/Bluetooth |
MYTREX iRhythm MT-IRM21 | 税込12,980円 | タッピングヘッド/Healing Music付き/Bluetooth |
コイズミ KRX-4020W エアーマスク | 税込13,750円 | 約40℃の加温/エアバック加圧 |
ドクターエア:REM-05 3Dアイマッジックタッピング | 税込15,400円 | 約40℃の加温/タッピングヘッド/Bluetooth |
パナソニック 目元エステ EH-SW68 | 税込24,300円 | 約42℃の加温/振動/スチーム/アロマ |
スティックタイプ
最後に、番外編としてスティックタイプのアイマッサージャーもご紹介します。
ご紹介するのはANLANの「目元ケア美顔器」で価格は3,190円。特徴をリストにしました。
- 約38〜42℃の加温
- EMS機能
- 光エステ
- 振動・イオン導入
- 質量約55g
スティックの先端を目元やケアしたいエリアにあてて、温感や振動でマッサージします。美容に特化しているため、低周波で筋肉を振動させるEMS機能や、肌の成分に働きかける光エステ、美容液を肌の角質層まで浸透させるイオン導入など、1本でさまざまなケアを実現します。
アイマッサージャーのおすすめを知って、自分に合った商品を選ぼう【まとめ】
アイマッサージャーは女性のスキンケアを助けるような機能が多く備わっていることがわかりました。毎日メイクをすることの多い女性はとくに目元の変化に敏感です。クマが濃くなったり、小じわが増えたり、なんとなくまぶたが重たく感じたり、誰でもそのような悩みは感じているかと思います。大事なのは感じたままにせず、対策すること。
アイマッサージャーは自分ではできないスペシャルなマッサージをおうちで手軽にできます。美容液やアイクリームのようなスキンケア用品についてまわる肌質との相性の問題も、アイマッサージャーであればほとんど気にならないでしょう。
だいたい10,000円前後の予算であれば商品の選択肢はかなり広がるため、目安として考えてみてください。
なお、このブログでは「YOLU(ヨル)のシャンプーはどっちがいい?匂いや成分、値段の違いを比較」といった記事も用意しているので、ぜひ参考にしてみてください。
コメント