【徹底解説】アイマッサージャーのおすすめは?男性向けの商品は?特徴や選び方、口コミとレビューも紹介

マッサージャー

男性も女性も悩んでいることが多い“目の疲れ”。一日中パソコンやスマホの画面を見ていれば目の疲れは着々と蓄積されていきます。こまめな休憩が必要不可欠ですが、忙しいとつい、なにもせずに疲労を溜めたままにしていませんか?

目の疲れはほおっておけば眼精疲労を引き起こし、充血やドライアイといった症状になってあらわれます。眼精疲労がひどくなれば全身の疲れや不調にもつながりかねないので、ただの“疲れ”と思わず、しっかり休息することをおすすめします。

そんなときに便利なのがアイマッサージャー。家にいながら本格的な目や目の周りの筋肉のケアができるすぐれものです。アイマッサージャーであれば、女性よりもエステに縁遠い男性も、外部からほどよい刺激を与えることができるため、購入を検討している方も多いのではないでしょうか。

この記事ではアイマッサージャーにまつわる以下のような事柄を紹介しています。

  • アイマッサージャーに男性向けはある?
  • アイマッサージャーの特徴と選び方
  • アイマッサージャーのおすすめ商品

おすすめの選び方も紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

アイマッサージャーに男性向けはある?

アイマッサージャー
引用元:https://mytrex.jp/irhythm/?utm_source=google&utm_medium=search&utm_campaign=brand_iRhythm&gad_source=1&gclid=EAIaIQobChMIwvmJrr7AiwMVMv1MAh1IsyKlEAAYASAAEgIkyfD_BwE
引用元:
MYTREX公式サイト

各メーカーやブランドが販売しているアイマッサージャーはそのほとんどがユニセックスであり、はっきりと男性向け・女性向けとは明記していません

傾向としては男性のほうが骨格がしっかりしていて鼻根が太い、頭のサイズも大きいため、装着する際の調整が幅広くできるものが好ましいでしょう。また男性のほうがマッサージ機能に、ある程度の強度を求める方が多いかと思われます。

逆に、男性にとってあまり判断基準とならないのがデザインやヒーリング機能。購入者のレビューを見てみても、デザインに対する評価はほとんど見当たらず、ヒーリング機能についても多くは取り上げられていませんでした。

アイマッサージャーの特徴と選び方

ほとんどのアイマッサージャーに共通する特徴をご紹介します。

  • 加温
  • マッサージ機能
  • 形状

加温

多くのアイマッサージャーに備わっている代表的な機能が「加温」。ほどよい温度で目元をあたためてくれます。

市販の使い捨てカイロの温度はだいたい50~60℃。アイマッサージャーはそれより低い40℃前後で加温されます。人肌より少し高めの温度であるため、刺激に弱い、低温やけどが心配、そんな方でも安心して使用できます。

低音でじっくりあたためることで負担を少なく加温することが可能です。

マッサージ機能

多くの人がアイマッサージャーに求めているであろう「マッサージ機能」。あたためるだけの市販のカイロにはできない家電の大きな強みのひとつです。

マッサージと一言いっても種類が豊富で、エアバッグによる加圧やヘッドによる振動など、商品によって特色があります。

マッサージの例
振動アイマッサージャーが振動する
エアバッグ加圧目の周りのクッション部分が膨張することで加圧する
ヘッド振動目の周りに密着するエリアにいくつもの突起(ヘッド)が刺激を与える

Bluetoothを搭載しているアイマッサージャーであれば、ケアしながら好きな音楽を聴くことも可能です。商品自体にヒーリングミュージックが設定されているものもあるため、選曲がめんどうなときは手間がはぶけて便利です。

また、稼働中の音が気になる、という口コミも一部で見受けられました。どうしても家電は音の問題がつきもの。アイマッサージャーも例外ではないため、音に敏感な方はそちらも考慮したほうがよさそう。商品ページに騒音レベルが記載されているアイマッサージャーは確認できなかったため、レビューで、たしかめるしかなさそうです。

形状

アイマッサージャーならではの選ぶ際のポイントが「形状」。

顔の一部にはめて使用するため、どれだけフィットするかによってマッサージャーとしての効果も左右されてしまうのが難しいところ。とくに男性は女性にくらべて鼻根がしっかりしていて、頭も大きいので、商品選びの大きなネックだと思います。

ただ、サイズが多少合わなくても温感やマッサージ効果がまったく感じられなくなってしまうわけではないため、ご自身がなにを重視するかが重要です。

アイマッサージャーのおすすめ商品

おすすめのアイマッサージャーを「代表格」「高価格」「低価格」に分類してご紹介します。

「代表格」はランキングで常に上位にある3つをピックアップしました。15,000円以上は「高価格」、15,000円未満は「低価格」としてそれぞれ、ご紹介します。

  • アイマッサージャーを代表するおすすめ3商品
  • 15,000円以上のおすすめアイマッサージャー
  • 15,000円未満のおすすめアイマッサージャー

アイマッサージャーを代表するおすすめ3商品

Panasonic、MYTREX、ドクターエア、いずれも言わずと知れた実力派家電メーカー。Panasonicは家電全般がどれも有名で、MYTREXとドクターエアも健康や美容に特化した家電器具を数多く生み出しています。

この代表格ともいえる3つの商品の概要と、よせられたレビューを一部ご紹介します。

商品Panasonic 目もとエステ EH-SW68
価格24,300円
加温約42 ℃
マッサージバイブによる振動(加圧なし)
質量約195g
充電器具用プラグ式
備考スチームつき
Panasonic 「目もとエステ」口コミ①:蒸気しっかりで血流を良くする

これ付けたら寝落ちの毎日かと思いきや、意外とモーター音がある。
マッサージャーと言うよりかは、蒸気しっかりで血流を良くする感じかなと思います。
まあでも、目をグイグイ押す感じのより長い目で見て安心かなと思います。

Panasonic「目もとエステ」口コミ②:ストレスがほぼゼロになる

強めのバイブとスチームで目の周りの筋肉が良い感じに解れ、使った後は目のストレスがほぼゼロの状態になる。
美容目的というより、パソコン等で目を酷使する人に特におすすめ。

引用元:Amazon

Panasonicの「目もとエステ」はスチーム機能が備わっているため蒸気によって目元にうるおいをあたえることができます。

商品MYTREX iRhythm(アイリズム)MT-IRM21
価格12,980円
加温なし
マッサージ眼輪筋を刺激する振動ヘッドつき
質量約200g
充電USBコード(タイプC)
備考Bluetoothで音楽をかけられる
ヒーリングミュージック内臓
MYTREX「iRhythm」口コミ①:シリコンとエアーで加圧

マッサージについてですが、何か物理的なもので突かれるようなマッサージと思っていましたがシリコンとエアーと振動? かなり繊細ながら押されている感覚のあるマッサージでした。

MYTREX「iRhythm」口コミ②:手でやってもらってるようにリアル

振動はまるで手でやってもらってるようにリアルです。
癒やしの音も良くなって毎回寝てしまいました。ただ残念ですが、温度感がないのもそうだけど、人を選ぶということです。
正確には鼻かな?

引用元:Amazon

MYTREXの「iRhythm」は目の周りに密着するエリアにヘッドがいくつかついており、それらがリズミカルに動くことでマッサージ効果をうながします。

加温機能はありませんが、価格が15,000円以内におさまっているため、マッサージャーとして費用対効果は申し分ないのではないでしょうか。

商品ドクターエア 3Dアイマジック REM-04
価格18,700円
加温約40℃
マッサージエアバッグによる加圧&振動
質量約375g
充電USBコード(タイプC)
備考目の周辺には半透明の窓付
ヒーリングサウンド内臓
ドクターエア「3Dアイマジック」口コミ①:目元が空いていて便利

このマッサージ機は目元が空いているので作業の弊害にならないところが良い点でした。作業といってもだらだらとアニメ見たりYoutube見たりすることですがなんら弊害なくできますね。惜しむ点は曇ってくることですね。曇り止めかければなんとかなりそうですがめんどいんでしていません。前のものは視界ゼロでしたからasmrくらいしか時間をつぶせませんでしたからね。

ドクターエア「3Dアイマジック」口コミ②:リラックスできる

気に入ったことは疲れている時、本当にリラックスできます。
音楽も何種類かあり、飽きずに使えます。
改善して欲しいところは人によって顔の形が違うので若干合わないかなと思うところがあり、角度の調節がもう少し調整できるといいと思います。

引用元:Amazon

ドクターエアの「3Dアイマジック」の特徴は目からこめかみまでをつつみこむようにつけられたエアバック。このエアバックがやさしく加圧、そこに振動と温感もプラスされリラックス効果を促進します。

15,000円以上のおすすめアイマッサージャー

高価格帯として、15,000円以上の商品をご紹介します。

商品名価格(円)加温マッサージ機能質量
ヤーマン
メディリフトアイ EPE-10BB
30,800約40℃EMS約98g
tokuyo
美眼BIGAN
27,280約40℃
(冷感18℃)
エアバッグ加圧約400g
NEWPEACE
Motion Eye
MTG WE-AA00A
22,000約38.5〜49.5℃エアバッグ加圧約310g

ヤーマンでは電気によって筋肉を刺激するEMSをもちいためずらしいアイマッサージャーです。医療機器専門店のtokuyoが開発した「美眼BIGAN」は加温だけでなく、冷感機能も備えています。NEWPEACEのアイマッサージャーはほかとくらべるとやや温感が高め。あたためを重視する方におすすめです。

15,000円未満のおすすめアイマッサージャー

低価格帯として、15,000円未満の商品をご紹介します。

商品名価格(円)加温マッサージ機能質量
NIPLUX
EYE BEAT
12,980なしヘッドによる振動約196g
NIPLUX
EYE RELAX
9,900約36~42℃エアバッグ加圧約275g
アテックス
アイケアモノルルド
AXHXL350
14,300約40℃ヘッドによる指圧約500g
コイズミ
エアーマスク
KRX-4020W
13,750約40℃エアバッグ加圧&振動約340g
RENPHO
アイウォーマー
10,999最高約42℃振動約662g
ドクターエア
ホット&ウェーブアイマスク
RHW-01ME
9,900約42℃振動約170g
La Luna
エアーアイマスク
9,980約42℃エアバッグ加圧約350g
RENPHO
アイウォーマー
8,999約40℃~45℃振動約690g
RELX
アイウォーマー
8,980約41℃エアバッグ加圧&振動約313g
MyComfort
アイウォーマー リリースアイ
8,680約38~42℃エアバッグ加圧約520g

ここにあげた商品に限った話にはなりますが、10,000円未満の商品は基本の加温と振動もしくは加圧という機能のみのシンプル設計であることが多かったです。Bluetoothは価格帯に関係なく付随されていることの多い機能で、Panasonicのアイマッサージャーの強みであるスチーマーは、ほかの商品では確認できませんでした。

もし低価格のアイマッサージャーをお探しで、基本の温感とマッサージ機能のみお求めであれば、10,000円未満の商品でも十分かと思われます。

アイマッサージャーのおすすめ商品を知って、自分に合った商品を選ぼう【まとめ】

目の疲れは誰でも感じたことがあるでしょうが、かといってマイマッサージャーを購入するのは少し大げさに感じるかもしれません。ですが、目の疲労がひどくなれば体調を悪化させたり精神的にも悪影響をおよぼしたりすることもあります。

逆に目元をケアすれば、それだけリラックスができますし、目が開きやすくなって顔つきも少なからず変わるでしょう。きっと日常的に取り入れられればQOLも上がるのではないでしょうか。

どうしても家電を選ぶときは多機能な商品に目がいきがちですが、アイマッサージャーで大事なのはフィット感。広告で着用しているのが男性か女性かにまどわされず、ご自身の顔の形状を加味して商品をお選びになってくださいね。

なお、このブログでは「YOLU(ヨル)のシャンプーはどっちがいい?匂いや成分、値段の違いを比較」といった記事も用意しているので、ぜひ参考にしてみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました