【徹底比較】ウルトラフロスとクリニカの違いとは?特徴や選び方・口コミ・レビュー、どっちがいいか紹介

衛生用品

ライオン株式会社から発売されているデンタルフロス、「ウルトラフロス」と「クリニカ」。

デンタルケアで有名なライオンの商品を使っている人も多いかと思いますが、全く同じに見えるウルトラフロスとクリニカは何が違うのでしょうか?

メーカーは同じですが、この二つのデンタルフロスには全く違う点もあります。

この記事では、ウルトラフロスとクリニカについて3つの項目にわけてしっかり解説。

  • ウルトラフロスとクリニカの違い
  • ウルトラフロスとクリニカの選び方
  • ウルトラフロスとクリニカの口コミ

毎日のデンタルケアは、歯の健康を保つために大切なので、デンタルフロスは慎重に選びたいですよね。

この記事を読めば、自分に合ったデンタルケアができるようになります。

ぜひ参考にして、デンタルケアを見直してみましょう。

ウルトラフロスとクリニカの違いとは?

フロス
参考元:ライオン歯科材株式会社公式サイト

メーカーが同じで形も似ているウルトラフロスとクリニカ。

そんな二つのデンタルフロスの違いを、下の表にまとめました。

特徴内容量サイズ価格
ウルトラフロス・歯科用
・院内指導用
3本入り/10本入りS/M・3本入り/414円(税込)
・10本入り/577円(税込)
クリニカ・初心者向け18本入り/30本入りM・18本入り/319円(税込)
・30本入り/408円(税込)

内容量や1本あたりの価格の違いもありますが、一番の違いはフロスの箱に書かれている表示です。

  • ウルトラフロス…歯科用、院内指導用
  • クリニカ…初心者向け

この表示から、専門家向けか一般向けかが大きく違うことがわかります。

ウルトラフロスは歯科医院で歯科医師にすすめられたり、受付で売っているのを見たりする人もいるのではないでしょうか。

私も定期的に歯科医院に通っていますが、ウルトラフロスを使うともっと口内環境がよくなると言われて使っていました。

一方、クリニカは日本歯科医師会推奨商品ですが、ドラッグストアなど身近な店舗で見かけられます。

箱の表示や歯科医院で売っている、ドラッグストアで買えるなどの情報からも、用途の違いがわかりますね。

ウルトラフロスとクリニカの共通点

歯の専門家にも推奨されている、ウルトラフロスとクリニカ。

一般的なフロスとは違う特別感を感じる、この二つのデンタルフロスの共通点は何でしょうか。

ウルトラフロスとクリニカの共通の特徴は、4つあります。
詳しく見ていきましょう。

  • 使いやすさを追求したY字ホルダー
  • フロスのたるみでプラークをしっかり除去
  • 繰り返し使えてコスパが良い
  • 歯と歯の間に入りやすい

使いやすさを追求したY字ホルダー

デンタルフロスは形状の違いなど、さまざまな種類がありますが、ウルトラフロスはY字型を採用しています。

フロスの先端はしなやかなカーブを描くように曲がっていて、届きにくい奥歯にも使いやすいのがポイント。

特にウルトラフロスは持ち手にギザギザの滑り止めがついていて使いやすく、デンタルフロス初心者にもおすすめです。

たるみんだ糸でプラークをしっかり除去

フロスについている束上の糸に、あえてたるみを持たせることで、歯に沿いやすい形状になっています。

そのため糸が汚れを巻き取りやすく、歯垢をしっかり除去してくれるのです。

糸がしっかり張った状態だと、動かし方によっては糸が当たらず汚れが取れにくい可能性もあるので、この作りは嬉しいですね。

実際使っていた私も、ゆるんだ糸がしっかり歯に密着してくる感覚はあったので、使い心地はよかったです。

何度も使えてコスパが良い

ウルトラフロスとクリニカは、繰り返し使っても切れにくいテミクロンという素材を使用しています。

テミクロンはナイロンを使った一般的なフロスよりも、約3~5倍の耐久性を持つ丈夫さが特長。

糸が切れない限りは水洗いして繰り返し使えるので、コスパが良いのも嬉しいですね。

糸の部分がほつれてきたら変え時なので、切れてしまう前に新しいフロスに交換して使いましょう。

歯と歯の間に入りやすい

テミクロンでできているウルトラフロスとクリニカは、なめらかな使いやすさが特長。

歯と歯の間が狭くてフロスが入りにくいところも、楽に入れることができます。

ちなみにウルトラフロスはSとMの2種類があり、その違いは糸の太さです。

自分の歯の状態に合わせて選ぶことができるので、いつものフロスに使いにくさを感じる人はぜひ使ってみてはいかがでしょうか。

ウルトラフロスとクリニカの選び方

ウルトラフロスとクリニカは、ほぼ性能が同じということもあり、どっちを使えばいいか悩む人もいるのではないでしょうか。

ここではウルトラフロスとクリニカの特徴の違いから、どんな人におすすめなのかをご紹介します。

  • ウルトラフロスがおすすめな人
  • クリニカがおすすめな人

ウルトラフロスがおすすめな人

定期的に歯科医院に通っている人や、歯科医師のアドバイスを聞いて選びたい人は、ウルトラフロスがおすすめです。

ウルトラフロスはSとMの2種類があり、糸の太さが違うので自分の歯間の状態に合わせて選べます。

歯科医院で相談することもできるので、きっと自分に合ったフロスが見つかりますよ。

クリニカがおすすめな人

クリニカはドラッグストアなどで買えるので、気軽に使いたい人におすすめです。

クリニカのフロスは、ホルダータイプ3種類とロールタイプ2種類があり、使いやすさや形状の好みなどで選べます。

特徴おすすめする人
スポンジフロス
(ロールタイプ)
・日本歯科医師会推奨商品
・糸が唾液で膨らむ
・キシリトール配合
・歯垢が気になる人
なめらかスリムフロス
(ロールタイプ)
・日本歯科医師会推奨商品
・糸の繊維が細い
・ワックスコートタイプ
・ロールタイプを初めて使う人
デンタルフロスY字タイプ
(ホルダータイプ)
・日本歯科医師会推奨商品
・何度も使える
・握りやすい
・フロスを初めて使う人
フロス&スティック
(ホルダータイプ)
・3本のフロスとスティックのセット
・持ち手が長め
・歯間や歯と歯茎の間を全体的にお手入れしたい人
ダブルフロス
(ホルダータイプ)
・個包装で持ち歩きやすい
・1本で2倍使える
・職場など持ち歩いて使いたい人

ロールタイプはある程度の長さに切って使うので、衛生面が気になる人にもぴったり。

私もロールタイプを使ったことがありますが、切って指に巻くなど何かと手間がかかったので、機能面が気になる人はホルダータイプがおすすめですよ。

ウルトラフロスとクリニカの口コミ

ウルトラフロスやクリニカを試してみたいけど、買ってみて失敗しないか気になる人も多いかと思います。

ここでは、ウルトラフロスやクリニカを実際に使ってみた人の口コミを、低評価のものも合わせてご紹介。

ぜひ、参考にしてみください。

  • ウルトラフロスのいい口コミ
  • ウルトラフロスの悪い口コミ
  • クリニカのいい口コミ
  • クリニカの悪い口コミ

ウルトラフロスのいい口コミ

いい口コミ①
歯医者でクリーニングしてもらう時にこの商品を使っていたので、同じものを買いました。奥歯は歯間ブラシが届きづらいし指で引っ張るタイプのフロスが苦手なのですが、この商品は使いやすいです。

いい口コミ②
小5の息子が一人でちゃんとやってます。以前某ドラッグストアの安いのに惹かれて買ってしまったけど、息子から大ブーイング。やっぱりこれに戻りました。

いい口コミ③
歯医者さんにすすめられて使うようになってから、こちらを使用しています。お値段はちょっと高めですが、じょうぶで長持ちしますので愛用してます。

引用元:Amazon「ウルトラフロス」

ウルトラフロスは、歯科医院ですすめられて使い始める人が多い印象でした。

子どもも上手に使えるほど使いやすく、長く愛用している人も多いようです。

ウルトラフロスの悪い口コミ

悪い口コミ①
このタイプはかぶせ物があるとダメでしたね。反省。
製品としては強度もあり、よいと思います。

かぶせ物がある人には普通の巻きタイプのフロスをお勧めします。かぶせに引っかかっても横から抜けるので。

悪い口コミ②
いつもクリニカを使ってますが、
こっちも気になって使って見ました。
使用感は最高ですが、
耐久性はかなり劣りますね。
クリニカは10回、こっちは3回。

悪い口コミ③
Mを使っていたのですが、奥歯の方が入りにくかったのでSを購入。
フロスが細いので簡単に入りました。
が、前の方の隙間に余裕がある所に使う時に気をつけないと、勢いよく滑って歯肉を潰してしまいました(泣)

引用元:Amazon「ウルトラフロス」

Y字タイプは、歯にかぶせ物がある人には使いにくいという口コミがありました。

歯にかぶせ物がある場合は、横から抜けるロールタイプのフロスを使うか、一度歯科医師に相談してみるのもおすすめです。

耐久性は個人差もあると思いますが、使い方次第で持ちが良くなる可能性はありますよ。

使うときは、歯間にゆっくり入れないと歯茎を傷つけてしまう恐れがあるので、慎重に動かしましょう。

クリニカのいい口コミ

いい口コミ①
普段使用していたものと手の動かし方が異なりコツがいりましたが慣れれば問題なく、また他のフロスでは歯間が狭いことからどんなものでもすぐに切れていましたが、この商品は切れることは全くありませんでした。
価格も申し分ないです。

いい口コミ②
いつも使っています。
紐が固すぎると歯茎から血が出るのでこちらなら使用しやすく持ちやすいです。
おもに子供の歯に使用していますが、やりやすいしスピーディ話にできるので役立ってます

いい口コミ③
持ち手がピック状のものだと耐久力不足で使いずらいですが、こちらは持ち手が太いので力が入れやすいです。

引用元:Amazon「クリニカ アドバンテージデンタルフロスY字型」

糸がたるんでいるので歯茎からの出血がない、持ち手が太くて使いやすいなど、使用感に対する評価が高いようです。

糸の耐久性や低価格なところも、人気がある印象でした。

クリニカの悪い口コミ

悪い口コミ①
ちょっと使いにくいかな。
糸がすぐ切れてしまい1本で1回分も上手く使えなかった。
イマイチでした。。。

悪い口コミ②
子どもに使うには手軽でいいです
自分で使ってみましたが普通のフロスのほうが使いやすかったです

悪い口コミ③
んー、微妙でした。
とにかくフロス自体がもろくて、すぐ毛羽立ちます。
使い勝手も今一つ。ただ奥歯に使える点だけは良いと思います。
でも再購入はないです。

引用元:Amazon「クリニカ アドバンテージフロスY字タイプ」

クリニカは、毛羽立ちやすいという低評価が多く見られました。

何回使えるかは使い方次第なのかもしれませんが、毛羽立ち始めたらすぐに取り換えるようにしましょう。

まとめ|デンタルフロスとクリニカの違いを理解して役立てよう

デンタルフロスとクリニカの大きな違いは、以下の2つです。

  • ウルトラフロス…歯科用、院内指導用
  • クリニカ…初心者向け

ウルトラフロスとクリニカの性能面には大きな違いは見られませんが、主な特徴は4つあります。

  • 初心者にも使いやすいY字ホルダー
  • フロスのたるみでプラークをしっかり除去
  • 切れにくくて繰り返し使える
  • 歯と歯の間に入りやすい

歯科医院で相談したり、自分で気になる商品を試したり、自分に合った選び方をして毎日のデンタルケアに取り入れてみましょう。

なお、このブログでは「YOLU(ヨル)のシャンプーはどっちがいい?匂いや成分、値段の違いを比較」といった記事も用意しているので、ぜひ参考にしてみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました